2011年7月13日

Perfectionを追及?Practicalで十分?

何日か前に『ボビー・フィッシャー 魂の60局』が届きました。私のは訳者の水野さんのサイン入り(ちょっと嬉しい)です。後ろの解説を読むと読むモチベーションが上がります。で、読み始めました。1.e4 c5 2.Nf3 e6 3.d3。ここで「逆キングズ・インディアンの好都合な変化になる」という解説があり、ピンとこなかった私はどういうことなのか調べようとして中断したままになっていました。

その後、チェスの玉手箱やtwitterで誤訳の指摘が出ました。しかも、結構辛口の。

私も仕事の中で翻訳をすることがあるのでいろいろと思うことがあります。同じ翻訳でも、社内向けに大雑把に訳す場合と社外向けに一字一句にこだわって訳す場合があります。前者の場合、読み手の知識や興味の範囲はある程度分かりますから、要らない段落(例えば、米国居住者でないと受けれない恩恵の説明)はバッサリ切り落とし、逆に説明が足りない場合は参考となるURLを載せたりします。また、時間をかけて完璧に訳すよりも、完成度が7割でもいいから早く情報を伝えることの方が大切な場合もあります。後者(社外向けの翻訳)の場合、つい先週も、他の人が訳した文章が日本語として不自然だったり単語の選択が不適切なところをため息をつきながら直しました。「どうしてもっと質の高いを仕事をしてくれないんだろう」と思わずにいられませんでしたが、人はそれぞれ能力も立場(作業の優先順位)も価値観(こだわりの度合い)も違うので仕方ありません。

翻訳をしたことのある人なら分かるでしょうが、翻訳は文法に従って英単語を日本語で置き換えれば済むほど単純な作業ではありません。そもそも英文の意味が分からないこともありますし、分かったとしても適切な日本語の表現が思いつかないこともあります。詩のように表現の芸術性も問われるような文章であればそれでも一字一句にこだわるべきでしょう。チェスの本は、そういう意味では、表現の完璧性がそれほど問われるジャンルではない気がします。

また、誤訳をなくすためのチェックに時間を割いて発売を遅らせるよりも、多少は「おや?」と思われるような表現が残っていたとしても早く出版するメリットもあります。読者の手元にそれだけ早く届くということもありますが、訳者はその分だけ時間を他のこと(願わくば他のチェスの本の翻訳)に費やせるでしょうし、その分早く収入を得られたと想像します。これを書いていて思い出すのは私の職場では営業担当者達が「1ヶ月でもいいから早く契約を取ってこい!」と日々鞭打たれていることです。1000万円の案件であっても、契約が半年遅れれば、その年の業績として計上できる金額は半分以上減ってしまうからです。そうすると契約の成立を急ぐあまり無理な条件を飲まねばならないこともあり、とばっちりを喰った他の部署が文句を言ったりしますが、そうやって営業が稼いでくれるからこそ会社が存続でき、我々の給料が支払われるのです。

2 コメント:

水野優 さんのコメント...

 お買い上げありがとうございます。ばかでかいサインを書いてしまいました。
 「逆キングズ・インディアン」は今ならキングズ・インディアン・アタックとすべきなのでしょう。括弧で補足すれば良かったと思います。センター・カウンターにスカンジナビアとかは補足してますから。好都合に関しては黒が...e6で形を決めるからですが、それ以上の説明がないのは原書が単に難しい本だからでしょう。

 本書は、対象レベル、読み物と実用書のバランス等、どう訳すかで悩ましい本でした。そのへんの判断で後悔するところはありましたが、やって良かったとは思います。私がやらないと永久に和訳されなかったかもしれませんし。
 出版翻訳には当たり前に付くチェッカーがいればしょうもない誤訳は防げたでしょうが、こういう専門ジャンルの本だと大手出版社でも尻込みしたかもしれません。

kawanaka さんのコメント...

水野様、

解説ありがとうございます。

出版された意義は大きいと思います。何事もどこかで見切りをつけて発車しないと前には進みませんよね。あるチェスの本に tactics の問題を自力で解くことにこだわるよりも、時間内に解けなければ答えを見てさっさと次の問題に取りかかった方が効率が良いと書いてありましたが、同じことだと思います。

誤訳を指摘される側としては気持ちいいことではないかもしれませんが、それだけじっくり読んでもらえているという証拠でもあります。会社で資料の案を作成してチェックを依頼してもコメント一つないと結構寂しいもので、誤字脱字の指摘でもいいから反応があった方が実は嬉しかったりします。

コメントを投稿