今日は今年の全日本選手権から4ゲームが取り上げられました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjU8AmfDRNHikn3Cv1X1D40ViMNuBPqEkKAjfYFOuu5lHLWWVYdn-3s_L3rDYCMCDcOEb1tsW5abhiwt4LxtnHaz94HIblGdeEQC-3Vu30sDhczgkhEP2-miFasQaW4sCwZc6xkZ_kNpnBZ/s320/20150509a.png)
解説があれば、どれも私でも理解可能なレベルです。例えば、上の局面で、白の方から白マスのビショップを交換してもgファイルに黒のルークが回ってくると白にとって脅威になるので、白は 9. Re1 と指します。黒は白の方からビショップを交換してこないと考えて 9...Bg7 といかにも自然な手を指しますが、これが実は悪手。なぜならば、1手前であれば、白からしない方がいい交換が今なら良くなっているからです。10.Bxf5 gxf5 11.Nh4 とすると
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEidJVHl12ww9mkGXyemPtkw-N3-wWowVrLU_KgqOI0TkXNSOe8Pu55cW_mN992clH406QJJM8y6xiLZYPEZB94MY5MDuTQa4ZvTOAKX2e06fi266s8yFwUTWWCrXxebimUbH33Bn14BZmP4/s320/20150509b.png)
黒はf5のポーンを守れません。11...e6 はキングに対してピンになっているので守りになっていませんし、クイーンで守ろうとしても白もクイーンを攻撃に回すると守りが足りなくなります。ポイントは状況の変化を認識しろ、ということです。
全日本の途中で感じましたが、小島君のレクチャーは聞いていて役に立っていました。アナンドのゲーム紹介にて、QGD系のため黒がクイーンサイドのビショップを出せず、チャンスが来るまでひたすら我慢するという解説がありました。それを聞いていて覚えていたからこそ、自分のゲームでもひたすらチャンスが来るまで我慢していられました。以下が自分のゲームの中での局面ですが、白が 17. Ne5 と指したところです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEii3A0AW7VDtFJXDbHK13Dc3IQVBmg9uBkmMLOmfrz3WdPghyphenhyphenWD30ac5uXc5j1P6RcYLXfl_bFao29cycytNnWM-KBl64q6FNhrXSUOOiEx74rz9hTl7y06Z3ZSryiYb1ziXJxf_LMwSLuW/s320/20150509c.png)
黒マスのビショップは本来グッド・ビショップですが 17...Bxe5 18.dxe5 と交換し、18...c5 を指せました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgA_mxdJGFx09dpgQ_qk4WudnVRorK5XxWqTq3Xq8ElM9DIFLWEz6Zo3HlLGRGRRu0_Fc5Clnx43e09asAmLgQPIc7fMxTtdqBnCkvecPmM3OPnEzrgVg6Eve1xMlN1n7LiCyMFs6Mo8E19/s320/20150509d.png)
あとで ...Bc6 を指してから黒の方が良くなるわけですが、我慢しようという気がなければこうなる前にもっと自暴自棄な手を指していたかもしれません。
今回習ったこともいつか応用できたら良いですね。
0 コメント:
コメントを投稿